第19回日本口腔ケア学会 参加報告

先月「第19回日本口腔ケア学会総会・学術大会」が大阪医科薬科大学にて開催されました。

 

 

同学会には、当院で行っている口腔ケアの取り組みや方向性の確認、また最新の知見を得る事を目的とし毎年参加しています。

今回のブログではそのご報告をさせて頂きます。

 

口腔ケアとは、口腔の疾病予防、健康保守•増進、リハビリテーションによりQOL(生活の質)の向上を目指した、口腔より全身を考える科学であり技術です。

内容は多岐に渡りますが、口腔ケアの臨床、研究の進歩により各種治療を含めた多職種によるチームアプローチが行われるなど近年大きく進歩しています。

 

私は昨年より当口腔ケア学会の評議員を務めています。

今回より大会前日に行われる評議員会に出席し、学会の医科歯科連携委員会と在宅医療委員への所属が決まりました。

 

 

評議員会では、歯科のない総合病院でいかに周術期口腔ケアを推進していくか、多職種の連携をどのように広げ深めていくか、また、志のある会員に口腔ケアに関する研究費がスムーズに支給されるシステムなど、様々なことが議論されました。

 

 

今回の学術大会のテーマは「口腔ケア!次の扉を開けよう!」です。

多職種連携で周術期等口腔健康管理を進める、すなわちお口をきれいにする口腔ケアだけではなく、多職種が協働して機能の維持・回復まで行う口腔ケアの普及をいかに進めていくかという事が講演で示されていました。

 

私の所属する在宅医療委員会では、地域の終末期医療に関する口腔ケアの調査結果報告と地域における緩和ケア(ホスピスではなく在宅で行う終末期緩和ケア)の現状と展望について講演が行われました。

 

 

講演後、会場では活発な質疑応答がなされ、各地域の現状報告などがなされていました。

私も口腔乾燥に悩む在宅療養者への対応方法など座長から発言をもとめられ、当院での取り組みなどを伝えることができました。

 

今回の学会では学会評議員としてより踏み込んだ形で学会に参加出来、大変有意義な3日間となりました。

 

大会参加を通じ、訪問診療において、正確な患者さんの情報をより迅速に多職種で共有する重要性を再認識しました。

そのための手法を(ICTの導入など)医院スタッフと進めて行きたいと思います。

 

次年度の学会は東京で日本医学会と連携開催となります。

この分野の更なる進歩に向け、今後も貢献していきたいと思います。