学会のご報告

梅雨らしいすっきりしない天気が続いております。

悪天候にも関わらず、ご予約頂いているほとんどの皆様がご来院下さいます。

当院での治療の意義をご理解頂けている証と、スタッフ一同大変嬉しく思っております。

 

さて今回は、6月15日・16日、大阪国際会議場で開催された「日本臨床歯周病学会 第42回年次大会」のご報告をさせて頂きます。

医院での診療も行なっていましたので、歯科医師・歯科衛生士5名で参加して参りました。

 

 

私院長が今回の学会で学びたかった事は以下の項目です。

(専門用語を用いる事をご了承下さい)

・当院でも取り組んでいる歯周再生療法についての最新の知見

インプラント周囲炎の発症予防対策、発症してしまった際の対処法や考え方の現在のスタンダード

歯科医師と歯科衛生士のチーム医療の在り方について他医院での取り組み

・歯周外科のフラップデザインのトレンド

・確実なリッジプリザベーションの術式

・治療説明におけるデジタルデバイスの活用方法

 

 

 

様々な講演や発表を通じて、期待通り多くの学びを得る事が出来ました。

 

歯科衛生士は「ベテラン歯科衛生士の技とコツ」と題した教育講演に参加したり、ケースプレゼンテーションの手法やまとめ方について意識しつつポスターや講演発表を視聴していたようです。

 

 

夜は大阪の割烹で、学会の感想など語り合いました。

 

 

今回も大変実り多い学会参加となりました。

医院に残って診療を担当してくれたスタッフにも感謝です!

今後学会で学んだ事を皆で共有し、当院のチーム医療をより進化させていきたいと思います。