6月の院内研修と医院改装工事のお知らせ

7月に入ったばかりだというのに、連日猛暑が続いています。

皆さま、体調は崩されていませんか?

 

 

 

こちらは実家の庭のアジサイです。

 

 

医院の飾りにも大活躍してくれましたが、この暑さであっという間に見頃が過ぎてしまいました(涙)

 

 

梅雨とは名ばかりの陽気にカタツムリもビックリしていますね。 

 

 

こちらは医院のアジサイです。 

こちらも残念ながら花盛りがすぐに終わってしまいました。

来年に期待ですね。 

 

 

 

さて今回のブログでは、先日の院内研修・全体ミーティングのご報告をさせて頂きます。

 

 

今回は「外科器具・材料の名称と使用目的を覚えよう!」と題された研修でした。

 

 

 

歯科助手スタッフがまとめ、発表を行なってくれました(^_^)

 

歯科治療には多くの器具・材料が使用されます。

インプラント、抜歯、歯周外科手術などの外科処置を行う際は、治療内容により用いる器具・材料が異なります。

新たに入社したスタッフもいるため、今回の研修で改めて確認を行いました。

 

 

ドクターによって使い安いお気に入りの器具があり、そちらもまとめてくれていました!

 

 

治療がスムーズに進み、患者さんの負担が少なくなるよう、スタッフの知識を定着していきたいと思います。

 

また、今回は院長による「禁煙指導」に関する研修も行いました。

 

 

喫煙する方は、そうでない方に比べ2〜8倍も歯周病になるリスクがあり、重症化しやすく、治療しても治り難い傾向にあります。

喫煙している患者さんには、ご本人の生活習慣や喫煙する背景を理解したうえで、根気強く禁煙を勧める事が大切になります。

 

かくいう院長も十数年前まで喫煙者でした(^_^;)

禁煙を勧めるに当たり、院長自身の体験も踏まえ、患者さんに"刺さる"禁煙指導を練り上げていきたいと思います。

 

 

さて、HPやインスタグラムではすでにお知らせしておりますが、当院は今月中頃より来年にかけ改装工事を行います。

治療の予約が取りづらい状況を改善し、予防歯科をより充実させるため診察室をワンフロア拡張致します!

それに伴い、工事期間中は医院に隣接する駐車場をご利用頂けなくなります。

その間は山崎交差点の駐車場と、臨時駐車場をご利用下さい。

 

ご不便をおかけしますが、ご了承下さい。

工事期間や改装工事の詳細は、当院のインスタグラムで随時お知らせして参ります。

↓のQRコードよりフォローをお願いします。 

 

  

 

さて、またまた最後に我が家の愛犬を登場させて頂きます(笑)

 

 

先日1歳になりました(^_^)

 

 

この暑さで散歩は早朝と陽が傾いてから限定に…。

飼い主は大変ですが頑張ります!

 

今朝の院長との日の出散歩♪

暑さはこれからが本番です。

こまめな水分補給を忘れずに、どうにか夏を乗り切りましょう!

5月の院内研修〜学会報告〜

先月の定例ミーティング・院内研修では、4月の26・27日に新潟市で開催された、日本口腔ケア学会学術大会の参加報告を院長から行いました。

 

 

今回の学会のテーマは「口腔ケアの新たな挑戦 すべての人にウェルビーイングを」でした。

 

 

 

院内研修では、学会での多くの演題の中から「MA-Tシステム®︎を用いた安全で効果効率の高い口腔ケア」の発表について解説しました。

 

 

 

 

 

MA-TシステムはMatching Transformation System®︎ の略で、革新的な酸化制御技術です。

亜塩素酸イオンから必要な時に必要な量の水性ラジカルを生成させることで、ウィルスの不活化・細菌の除菌に効果を発揮します。

 

このシステムを用いた口腔ケアジェルには以下のような特徴があります。

・歯や粘膜にこびりついた汚れを短時間で柔らかくし、汚れが取りやすくなる

・汚れの付着を抑制する

・細菌やウィルスの活性を抑制し、消臭効果がある

グリセリンフリーなので塗布後お口の中で硬く固まる事が無い

・飲み込んでも安全でアレルギー反応がない

上記のような理由から、口腔ケアを行う術者にとって理想的なジェルであると考えます。

 

また、患者さんにとっても

・短時間で効率の良い口腔ケアを受けることができる

・継続することで汚れがつきにくくなる

・口臭が抑えられる

など、今までの口腔ケア用ジェルにはなかった利点がたくさんあります。


当院でも既に導入し始めていますが、今後使用症例を増やしていきたいと考えています。

 

 

また、学会の企業出展の中で、様々な環境物の洗浄・除菌に効果のある「グリーンアクア電解水」について、株式会社CMSさんに来ていただき製品説明を行っていただきました。

 

 

この電解水は、弱アルカリ性の高濃度次亜塩素酸水です。

使用目的により濃度を調整することができ、手指洗浄から診療ユニット周りの清掃・除菌、床面の消毒から空間洗浄まで応用範囲が広いのも特徴です。

 

スプレーボトルの中の液体は全く無臭の水であるにもかかわらず、手のひらにスプレーすると、あら不思議、消毒薬のような匂いに変わります。

これは電解水が手に付着した菌に反応し、除菌成分を生成しているのだそうです。

 

 

 

今後院内だけでなく、訪問歯科診療先でも安全に使用できるため幅広く導入していきたいと考えています。

 

 

さて、最後にまたまた我が家の愛犬を登場させて頂きます。

 

 

最近流行りに乗って、愛犬ココをイラスト化してもらうのにハマっています。

 

 

可愛い〜♡

 

協力者次男もイラスト化

 

親(飼い主)バカ失礼致しました(^_^)

 

 

梅雨入りも間近なようです。

皆さまくれぐれもご体調にお気をつけてお過ごし下さい。

4月の院内研修

GWの最終日はあいにくの雨模様となりました。

皆さまどのようなお休みを過ごされましたか?

 

さて今回のブログでは、先月末に行った院内研修のご報告をさせて頂きます。

当院は毎月診療時間を調整し、全体ミーティングとテーマを決めた院内研修を行なっています。

 

 

今回は「のみこみ体操」についての研修でした。

加齢や病気等により「摂食・嚥下機能」(しっかり噛んで、安全に飲み込む機能)が衰えると、食べられる食材や食形態が限定されたり、誤嚥のリスクが生じます。

 

当院は以前より訪問診療で「のみこみ体操」のポスターを用いて摂食・嚥下リハビリテーションを行なってきましたが、より分かりやすく楽しく実践して頂けるよう、昨年動画を作成しました。

 

 

いがらし歯科医院の「のみこみ体操」の特長

  1.  1回の体操が 8~9分と程よい長さ
  2.  お食事を摂る際に必要な、お口の機能と体の筋肉をまんべんなく鍛えられる、3つのメニュー
  3.  全てのメニューに「正しい姿勢で鼻から深呼吸」と「唾液腺マッサージ」を収載
  4. 視聴者を引き付ける構成
  5. お孫さん年代のモデルさんを登用
  6. 軽快なBGM
  7. わかりやすく聞き取りやすいナレーション
  8. 程よい解説と間合い

等々、視聴者の方々に興味を持って、継続して実践して頂けるように工夫を凝らした構成になっています。

 

 

 

今回研修で動画を視聴し、スタッフ皆で実際に体操を行いました。

 

 

訪問診療・口腔ケアでお伺いしている施設では、既にお食事前に体操を取り入れて頂いています。

 

 

 

口腔機能のリハビリと同時に、お食事前のウォーミングアップとなり、安全に美味しくお食事を召し上がって頂ける事と思います。

今後は外来診療においても、オーラルフレイルの兆候のある方に活用して行く予定です。

 

また、前回のミーティングで業務の進め方などについてスタッフから意見を募ったところ、より医療安全を確保し、作業効率を上げるための様々な意見が集まりました。

今回その内容をまとめ、共通認識として確認をしました。

スタッフ皆が受け入れやすく実践しやすい方法をマニュアル化していく予定です。

 

 

 

 

さてGWも本日で終わりです。 

今回の連休中、我が家は家族で行きつけの温泉宿に宿泊しました。

 

 

今回は初めて愛犬を連れて行ったため、のんびり寛ぐ感じではありませんでしたが(^_^;)

 

 

 

久しぶりの幼い子連れ感覚で、楽しい旅行となりました。

 

明日から通常通り診療を行います。

休診期間中はご不便をおかけしました。

リフレッシュしたスタッフ一同で気持ちも新たに診療にあたらせて頂きます!

 

 

口腔ケア勉強会

先日、当院が訪問歯科診療・口腔ケアを担当している老健施設「リハビリケア湘南鎌倉」にて、施設スタッフの方に向けて「口腔ケア」の勉強会を行いました。

 

 

今回の勉強会はリハビリケアさんから「義歯の着脱のコツを教えて欲しい、効率の良いデイリー口腔ケアの方法を知りたい」などのご要望があり、開催されることとなりました。

施設スタッフの方が日常介護サービスやリハビリをすすめるにあたり、口腔ケアの重要性を認識して下さり、とても嬉しく感じています。

 

口腔ケアとは大きく2種類あります。

・器質的口腔ケア: 歯磨き・うがい等で口腔内を清潔に保ち細菌数を減らす事で、虫歯・歯周病・カンジタ性口内炎などのトラブルや誤嚥性肺炎、全身性疾患を防ぐ。

・機能的口腔ケア: 嚥下機能を鍛えるトレーニングや口腔内のマッサージ等により、食べたり話したりする口の機能の維持や回復を目指す。

 

 

今回の勉強会では主に、ご高齢の方や体が不自由な方の「器質的口腔ケア」の方法や、義歯の扱い方について講義と実習を行いました。

 

 

講義の後、私達が通常使用しているものと同じ口腔ケアグッズを用いて、スタッフさん同士で実習を行って頂きました。

 

 

お口を開けて下さらない方への開口方法、痛く無い歯ブラシの当て方など、実際に体験して頂きました。

リラックスして頂くために、声かけしながら「手のひら」→「腕」→「肩」→「頬」に触れ、徐々にお口に手を近づける「脱感作」という方法の紹介などもさせて頂きました。

 

 

寝たきりの方などは水でうがいをする事が出来ないため、スポンジブラシや指に巻いたガーゼを用いて清拭を行います。

相互実習を行う事で、多くの気づきと発見がおありだったようです。

質問も多く寄せられ。皆さん大変熱心にご参加下さいました。

 

 

リハビリケア湘南鎌倉は、ご高齢の方が住み慣れたご自宅で過ごせる事を目標にリハビリを行う老健施設です。

私達も引き続き、リハビリケアの入所者様、スタッフの皆さんのお力になれればと思います。

  

 

花冷えの中、鎌倉の桜は満開になりました。

 

 

 

この寒さで、桜が長く楽しめると良いですね(^_^)

3月の院内研修

 

鎌倉のソメイヨシノもちらほらと咲き始めました。

 

 

この時期とは思えない連日の夏日に、暑さに弱い愛犬の散歩も早朝と夕方限定になっています。

これからしばらくは、徐々に咲いて行く桜を楽しめるコースを選ぼうと思います(^_^)

 

 

さて、本題です。

今週火曜日に行った院内研修のご報告をさせて頂きます。

 

 

この度、当院が訪問歯科診療・口腔ケアを担当している老健施設「リハビリケア湘南鎌倉」で職員の方を対象に勉強会を行う事になりました。

そこで研修の前半では、担当する訪問スタッフにより、リハーサルを兼ねたスライド発表を行いました。

 

 

 

今回の勉強会では、施設スタッフからの要望で特に義歯の着脱方法、口腔ケアの方法(不織布ガーゼを使った清拭、歯ブラシ方法、スポンジブラシの使い方など)について研修を行う事になっています。

座学で解説した後、実際にスタッフの方々に口腔ケアの相互実習もして頂く予定です。

勉強会の内容と様子は、また改めてご報告させて頂きます。

 

研修後半は「歯科衛生士による、乳幼児・小児・妊産婦に対する食生活指導」というテーマで、歯科衛生士の髙橋さんにレクチャーを行ってもらいました。

 

 

 

お子さまの健やかな成長のためには、年齢に応じた正しい食生活を心掛ける事が必要です。

 

 

 

栄養面だけでなく、適切な食形態、食べる時の姿勢や食べさせ方、飲食回数についてなどを歯科ならではの視点からまとめた、とても素晴らしい内容でした。

妊産婦の方に対しては胎児に不足になりがちなビタミンDやビタミンKの含まれる食品を挙げ、また、胎内で顎の形成に悪影響を及ぼす妊娠中のアルコール摂取などの注意事項についても解説がありました。

今後歯科衛生士や栄養士が患者さんへ食生活指導を行う際に、ぜひ役立てていきたいと思います。

 

寒暖差が大きく、体調を崩されている方が多くいらっしゃいます。

皆さまお気をつけください。

 

あたしも暑さにバテてます