ワールドデンタルショーに行って来ました

本日、パシフィコ横浜で開催されている「第9回ワールドデンタルショー2023」に行ってきました。

 

 

 

歯科医療に関係する300もの企業が一堂に集まり、最新の製品や情報にふれる事が出来る貴重な機会であるだけに、大変多くの方が来場していました。

 

 

 

今回は主に、歯周外科治療に用いる器具類、最新のCTの機械、予約日が自動的に印字される診察券のシステムなどを見て参りました。

 

 

 

 

AIを用いた治療を提案する初出展の企業なども見受けられ、今後の歯科医療の新たな可能性を感じました。

患者さんにとってより良い治療を行うためには、現状に満足したらおしまいだと常に自分に言い聞かせています。

日進月歩進化する歯科医療技術を取り入れつつ、当院の治療も進化させていきたいと思います。

 

 

 

9月の院内研修

 

医院の植栽のコムラサキの実が色づき始めました。

季節外れの暑さが続いていますが、植物たちは着実に秋に向かっているようです。

 

さて、先日の院内研修のご報告です。

当院は毎月、診療時間を調整して院内研修・全体ミーティングを行っています。

 

 

今回の研修ではまず、当院の防災対策について、新たに編集したマニュアルを元にスタッフ皆で共有しました。

 

 

 

南海トラフ巨大地震は、いつ起こってもおかしくないと言われています。

もし診察時間中に発生した場合、自分たちと患者さんの命と安全を守るために、各々が取るべき行動と注意点を確認しました。

 

スタッフから寄せられた意見も参考に、今後収納場所に耐震ロックを設置するなど、更なる安全対策を進めていく予定です。

 

 

さらに今回は、8月に海外での口腔ケアボランティアに参加した歯科衛生士の中村さんから、活動報告がありました。

 

 

現地の施設での口腔ケアを通じ、発展途上の国における医療や歯科医療の現状を目の当たりにしたようです。

 

 

中村さんの波乱万丈の活動報告をぜひ皆さまと共有したい所ではありますが、様々な団体が関係している都合上制約があるとの事。(残念)

許可がおりましたら、スタッフブログでお読み頂けるようにしたいと思います。

楽しみにお待ち下さい。

 

 

ご存じの方も多いかと思いますが、今湘南は大いに盛り上がっています。

デビュー45周年を迎えたサザンオールスターズが、出身地茅ヶ崎で凱旋ライブを4日間にわたり行なっています。

 

 

生粋のサザンファンの我が家の長男も、昨日のライブに参加してきました。

市営野球場が会場のため、会場周辺や海岸でもサザンの歌声を聴くことが出来、茅ヶ崎周辺はまさにお祭りムードに包まれているようです。

桑田さん達が走り続けている限り、彼らより若い私達が年齢を理由に歩みを止めるわけにはいきません。

お疲れかとは思いますが、サザンにはこれからも頑張ってもらいたいと思います*\(^o^)/*

 

 

 

災害への備え

9月1日は防災の日でした。

今年は関東大震災からちょうど100年目という事で、例年以上に様々なメディアで地震に関する特集や情報が流れています。

本当に恐ろしいですね。

 

南海トラフ地震はいつ起こってもおかしくないそうです。

巨大地震を前に人の力などたかが知れているかもしれませんが、それでも出来る備えはあるはずです。

そう思い、この機会に医院の防災グッズを充実させました!

 

 

今後ポータブル電源も用意しようと検討しています。

 

もし診療時間中に被災した場合、来院患者さんとスタッフの安全を守るのは医院の務めだと考えます。

今後改めて防災の観点から院内を総点検し、防災マニュアルの見直しも行い、スタッフと意識共有をしていきたいと思います。

 

 

 

よろしくお願いします!

9月になりました。

相変わらずの猛暑ですが、医院は朝から爽やかな雰囲気に包まれていました。

 

 

なぜかと申しますと…

本日より新しい歯科助手スタッフが勤務を開始しました!

 

 

押田さんはこれまでも歯科助手のお仕事をされており、栄養士・介護職員初任者研修の資格をお持ちです。

ご自身の学びを活かし、さらに様々な経験を積まれたいと、当院の求人にご応募下さいました。

 

 

笑顔が素敵でフレッシュな押田さんです。

これからよろしくお願いします!

8月の院内研修

残暑お見舞い申し上げます。

修行としか思えないようなうんざりする暑さが続いています。

皆さまご体調はいかがでしょうか。

早く涼しくなってくれるよう祈るばかりです。

 

 

さて、このずらりと並んだ器具類は何かお分かりになりますか?

 

 

歯科の治療には様々な器材や器具を使いますが、これらは外科手術治療に用いる器具類の中で、抜歯する時に使用するラインナップになります。

外科手術には埋伏抜歯、歯周外科、インプラントなどがあり、それぞれに適した器具を使用します。

 

今回の研修では、外科器具の名称と使い方に関して改めて解説を行いました。

 

 

 

スタッフの中には今回初めて見聞きした器具もあり、熱心に名称と用途をテキストに書き込んでいました。

 

外科手術を安全に効率よく行うためには、術式に応じた器具を事前に用意し、並べ、受け渡しを行う事が大変重要です。

患者さんが安心して快適に治療を受けて頂けるよう、今後も研修を重ねていきたいと思います。

 

 

また今回は、小児の歯並び治療の流れに関し、山添先生から説明がありました。

 

 

 

マウスピースを用いた小児の歯列矯正治療の新規受付はここしばらく休止していましたが、この度受け入れ体制を整え再開する事となりました。

 

 



お子様の歯並びで気になる事がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。