3月の院内研修

皆さま、お花見はしましたか?

満開の時期に気温が下がったためか、今年の桜は例年より長く楽しむ事ができたような気がします。

 

先週の満開の桜です

でも鎌倉の桜の見頃も今週末までのようです。

今日は花びらが一斉に風に舞い、道端をピンク色に染めています。

最後まで美しい桜のステージ。お見事です。

 

 

さて、先日の院内研修のご報告です。

当院は診療時間を調整し、定期的に院内研修・ミーティングを行なっています。

 

今月20日・21日に開催される「第20回日本口腔ケア学会総会・学術大会」において、当院院長と歯科衛生士の中村さんが講演を依頼されています。

今回の研修では講演の内容の途中経過をスタッフに見てもらい、様々な意見をあげてもらいました。

 

 

 

当院が湘南鎌倉総合病院で周術期口腔機能管理を担当した経験から、身をもって感じた様々な課題や限界、そして歯科の介入の重要性を、ぜひ多くの方と共有出来ればと思います。

今後スタッフの意見も参考に2名の講演内容やスライドの修正を行い、完成度を高めて参ります。

 

 

さて、今日から新年度。

新たな道を歩み始めた方も多い事でしょう。

我が家の次男も他県の歯科医院での研修が始まります。

初めての一人暮らしでもあり、慣れるまで大変だと思いますが、頑張ってもらいたいものです。

 

 

息子の引っ越し準備を手伝うための車窓から見えた桜並木です。

今年の桜で最も記憶に残るのは、私(母)の場合ちょっぴり寂しげなこの桜になるのでしょう。。。(笑)

 

新生活をスタートした皆さんが、選んだ道を自分らしく進んでいかれるよう、心からエールを送ります!

卒業式

早くも関東の桜の開花宣言が出されました。

すっかり春の陽気となった昨日、次男の大学の卒業式が行われ、出席して参りました。

 



長男が大学を卒業した3年前は、ちょうどコロナの感染が広がり始めた時期と重なり、残念ながら保護者の参列はありませんでした。

今回はコロナの感染も落ち着いて来たという事で、息子の門出に立ち会う事が出来ました。

 

 

伝統ある大学らしく、威厳のある式典でした。

大学生活後半がコロナ禍となり、教職員の方々もご苦労が多かったと思いますが、試行錯誤しながらもしっかりとした教育を推し進めて下さり感謝致します。

 

 

この6年で立派に成長した卒業生達を見て、大変頼もしく感じました。

この若者達がこれからの歯科界をどう発展させてくれるのか、楽しみでなりません。

 

息子の学友達には掲載の承諾をもらっています

 

息子には、多くの苦労や努力の日々を共に過ごしてきた友人達を、これからも大切にして欲しいと思います。

彼らが今後、それぞれの場所で臨床歯科医師として日々精進し、先進的な医療を施す事が出来るよう進化してくれる事を心から願います。

 

卒業おめでとう!

 

 

 

 

院内研修のご報告

3月に入り、一気に春らしくなりました。

 

 

自宅の庭の十月桜が満開になりました。

 

 

メジロ達がピンクの花の中を飛び交って、しきりに蜜を吸っています。

 

 

こちらは医院のパンジーです。

 

 

 

溢れるように咲いています。

これから医院周りの植栽は徐々に花盛りの時期を迎えます。

どうぞ楽しみにご来院下さい。

 

 

さて、今回は最近の院内研修のご報告です。

当院は診療時間を調整し、定期的に院内研修・ミーティングを行なっています。

 

先日の院内研修の時間には、前回とは別の歯科医療機器のメーカーの方より、エアフローを用いた治療の解説と商品説明をして頂きました。

 

 

 

エアフローをした10円玉はこんなにピカピカに!
噴射するパウダーの種類により表面の仕上がりが変わります

 

その後スタッフ同士で実際にエアフローのデモ機を用いて治療を行いました。

 

 

 

治療体験後、術者サイド、患者さんサイドから様々な感想が聞かれました。

今回の機種には既存のユニットに接続して使用出来るハンドピースタイプがあるなど、各社それぞれ特徴がある事が分かりました。

今後皆の意見も参考に、早い時期に導入機種を決める予定です。

 

 

また昨日は、歯科医師・歯科衛生士の定例勉強会の日でした。

今回は乳幼児の離乳と口の発達に関する研修を行いました。

 

 

口腔機能は「食べる・話す・呼吸する」という生命維持に欠かせない身体機能に大きく関わっており、口腔機能の発達は子供の健康や成長のために大変重要です。

その一歩として“離乳食を正しく進める”事がポイントとなります。

 

当院には、近隣の「湘南鎌倉バースクリニック」に通院中の妊婦さんが多く来院されます。

赤ちゃんのご誕生を控えたご両親や、子育て中の親御さんへ適切なアドバイスが出来るよう、今後も更なる知識を増やしていきたいと思います。

 

 

 

江ノ島イルミネーション

「湘南の宝石」と名づけられている江ノ島のイルミネーションに行って来ました。

 

毎年この時期、実家からもキラキラ輝く電飾で飾られた江ノ島灯台が見え、母が以前から一度行ってみたいと言っていました。

昨晩はたまたま息子達も揃っていたため、重い腰を上げて(笑)訪れてみました。

 

 

 

 

 

眩い光の海の中を漂っているような、不思議な感覚になりました。

 

 

 

母も「家からこれが見えていたのね」と目をキラキラさせて喜んでいました。

連れて来てあげる事が出来て良かったです。

 

 

 

桜色のライトで彩られた、満開の河津桜もとても美しかったです。

 

 

江ノ島の展望台のある頂上へは、登りは「エスカー」というエスカレーターで行けますが、下りはないため階段を徒歩で降りるしかありません。

暗い急な階段が心配でしたが、母は長男の腕につかまりつつ無事に下りる事が出来ました。

 

 

 

息子達が小さい頃はまだ、江ノ島は今のようなお洒落な観光地ではなく、近所の公園のような感覚で気楽に遊びに来る場所でした。

その頃は母が幼い息子達の手をしっかり握って歩いてくれました。

今は同じ道を、小さい母が息子を頼ってゆっくり歩を進める姿に感慨深いものがありました。

 

 

以前の江ノ島を覚えている方はいらっしゃいますか?

懐かしい江の島の写真を発掘しましたので、よろしければご覧ください。

 

 

 



 

 

 

 

 

2000年の頃の写真です。

子連れで一日中楽しく遊べました。

おしゃべりが上手なオウムや小動物達は、その後どこに行ったのでしょう…。

 

 

さて、今期の江ノ島のイルミネーションは来週火曜日までとの事です。

あと数日ですが、ご予定があえばぜひお出かけ下さい。

 

 

 

 

エアフロー体験実習と、春の気配

先日メーカーの方に来院して頂き、「エアフロー」のデモ機を用いて、機械の特徴や使用法の解説をして頂きました。

エアフローとは、微細なパウダーをジェット噴射で歯に吹き付ける事で、むし歯や歯周病の原因であるバイオフィルムや歯の着色を効果的に除去する歯科機材です。

 

 

かつては、パウダーには炭酸水素ナトリウム(重曹粒子が40μm)が使われており、色素沈着を落とすのには効率が良いのですが、歯周ポケットには用いることができませんでした。

最近はエリスリトールのパウダー(粒子が14μm)になり、歯周ポケット内のバイオフィルムの除去、インプラントやセラミッククラウンのメインテナンスなどにも使用できるようになったため、この度導入を決めました。

 

機械の説明後、歯科衛生士スタッフで相互実習を行い、実際にエアフローの治療を体験してみました。

 

 

スタッフからは

・ハンドピースが軽く操作しやすい

・パワーがあるため着色やバイオフィルムが短時間で除去できる

・噴射するパウダーに甘みがあり、痛みも無く、治療に不快感がない

などの感想が寄せられました。

 

今後別の機種の体験も予定しています。

早く実際の治療に導入できるよう、検討を進めてまいります。

 

 

 

ところで、2月も後半となり鎌倉も日毎に春らしくなってきました。

 

今年初タンポポ

 

 

実家の庭の枝垂れ梅が満開になりました。

 

我が家のおばあちゃん犬も春を迎える事が出来そうです(^_^)

 

木々も芽吹き始め、静かだった冬の景色が徐々に色付き始めました。

医院も春色に溢れています。

楽しみにご来院下さい!