よろしくお願い致します

今週から、新たに女性ドクターが勤務して下さる事になりました。

志田先生は、口腔外科学会専門医であり、小児口腔外科指導医の資格もお持ちです。

私達が取り組んでいる、周術期口腔機能管理の経験も豊富でいらっしゃいます。
お子さんの患者さんが多く来院し、障害者の一次診療所でもある当院で、ご自身のキャリアを活かしたいと勤務を希望して下さいました。

お2人のお子さんの優しいお母さんでもある志田先生は、患者さんにとってもスタッフにとっても、頼もしい存在になって下さる事と思います。
これからよろしくお願い致します!

施設への訪問診療

当院は複数の介護施設グループホームにおいて、定期的に歯科診療と口腔ケアを行っています。

その1つ「グループホーム鎌倉常盤の家」には週に2回歯科衛生士と共に訪問しています。
このホームのある「常盤(ときわ)」は、鎌倉時代に幕府の執権を担った北条氏が邸宅を構えた地で、今も多くの屋敷跡が保存されています。
「歴史的風土保全地区」として開発が制限されているため、緑の山々や田畑が残る自然豊かな所です。

今回は、先日の「常盤の家」での様子から、当院の訪問診療の一端をご紹介します。

私達には、むし歯の治療、義歯の調整・修理、そして歯周病治療、口腔ケアを行う事以外にも大切な役割があります。
入所者さんの食事の様子をみて、摂食・咀嚼・嚥下が上手くできているかのチェックをし、必要に応じて摂食・嚥下の機能訓練を行う事です。

入所されている方は、ご自身の足でしっかり歩ける方、ほとんど車椅子で過ごされている方など様々ですが、食事はほとんどの方が普通食を召し上がっています。

まずお食事の時に観察するのは姿勢です。
病気の後遺症で足に運動麻痺や拘縮があると、座ったときに床にしっかり足を着けることが困難になってしまい姿勢が傾きます。

傾いた姿勢のままで食べている方は、上手く噛めなかったり誤嚥のリスクが高まるので修正する必要があります。
そのための支援として、椅子・車椅子に座った時の姿勢の修正方法の指導や、床や足載せに足がしっかりつくように対策を考えるのも私たちの仕事です。

「うまく噛めない」との訴えだけで義歯を作り直したり、噛み合わせを調整したりしても、それは解決にはなりません。

姿勢の修正は、介護が必要な方に限らず、義歯が合わずに来院される患者さんにも必ずお伝えするようにしています。

足をしっかり床につけるために行う足のマッサージや足の指の体操を指導しています。

飲食時の姿勢を修正するだけで、「噛む・飲む」事が劇的に改善する方もいらっしゃいます。

今後も、施設に入所されている皆さんが、より快適で楽しい生活を送る事ができるよう、マッサージやリハビリ、理学療法を担当されている職種の方々と連携をとって参りたいと思います。

「湘南Style在宅医療講演会」に参加しました

9月22日(土)鎌倉商工会議所にて開催された「第3回 湘南Style在宅医療講演会」に医院Dr.と歯科衛生士スタッフと共に参加しました。

この講演会は、鎌倉市で365日24時間体制で訪問診療を行っている、湘南おおふなクリニックの長谷川医師が中心となり企画・コーディネートされています。
在宅医療に係る医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士言語聴覚士、栄養士、そして介護に係る訪問看護師、介護福祉士、ケアマネージャー、介護事業所等々、多職種の方が参加しています。
より良い在宅医療・介護を地域の方々に提供するための知識の獲得、他職種との交流の機会となっています。
職種間の障壁をなくし、患者さんの介護上の問題点を共に考え意見出しをし、解決する土壌づくりに大きく貢献していると思います。

今回の講演は、在宅療養に至ることの多い脳卒中について、在宅から自立した生活するために必要な排尿ケア、摂食嚥下リハビリテーション、終末期医療として緩和ケアの現状や多職種連携の在り方等盛り沢山の内容でした。
各講師の講演が終わるたびに活発に質疑応答がなされていました。

最後に講演した深沢中央診療所の宮下医師が、訪問先で行っている音楽療法の一端としてギター演奏を披露されていました。
患者さんに寄り添った診療スタイルに、医療の奥深さを感じました。

当院は訪問歯科診療・摂食嚥下リハ、食支援を行っています。
患者さんにとってより良い訪問診療を行うには、他職種の方との連携が大変重要であると実感しています。
今回の講演には残念ながら歯科医師の参加が多くありませんでした。地域の在宅医療の充実のため、今後働きかけを行う必要性を感じました。

歯科の担う役割や早期に介入する重要性などについて、今後当院の取り組みをもとにお話しさせて頂く機会を持てればと思います。

歯科助手資格取得!

この度、当院のスタッフ4名が歯科医師会認定の資格試験に合格し、歯科助手資格を取得しました!

終日かけて行われる6回の講習を受け、最終日の試験では全員90点台の好成績で合格したそうです。
さすがいがらし歯科医院のメンバー達、素晴らしい!

既に歯科助手としての経験を積んでいたスタッフもいましたが、基礎からの学び直しに様々な気付きがあったとの事。(スタッフブログをご覧下さい)

休日を使っての講習は大変だったと思いますが、各々から認定講習受講の機会への感謝の言葉をもらい、とても嬉しく感じました。

皆、これからますます活躍してくれる事と思います。
お疲れ様でした。そして、合格おめでとう!

もしも…への備え

当院の待合室にも置いているこのリーフレット

「手術がきまったら歯科へ行きましょう」

がんなどの重い病気の治療で手術を行う際、術中や術後に起こりうる様々なトラブルを防ぐため、事前に歯科の受診をお勧めしています。

歯科で口腔内を治療・清掃する事で、口内の細菌が原因となる術後の肺炎や合併症を予防し、抗がん剤の使用による口腔粘膜炎の症状を大きく軽減出来ます。
それにより、病気の治療がスムーズに行われ、早期のリハビリ開始や口からの食事の再開が可能になり回復が早まります。

2013年〜2016年に信州大学病院で、肺がんの手術を受けた患者さん457人のうち肺炎になった割合は、歯科が介入しなかった場合が6.8%であったのに対し、歯科による治療・清掃を行った場合は1.9%に抑えられたとのデータがあります。

当院は現在湘南鎌倉総合病院において、歯科医師と歯科衛生士が病棟に往診し、術前・術後に歯科治療と口腔ケアを行う「周術期口腔機能管理」を行っており、成果をあげています。

入院患者さんの日々の口腔ケアは、病棟の看護師さんにもご協力頂く事になります。
今年の5月、湘南鎌倉総合病院において、患者さんの看護にあたっている皆様に向け口腔ケアのレクチャーをさせて頂きました。

簡単な実習も行いましたが、より詳しい研修を望む声が多く寄せられており、この度看護師さん向けのマニュアルを作成しました。

これからこのマニュアルを元に、各病棟の看護師さん達に研修をさせて頂く予定です。


先週、心筋梗塞で緊急搬送された患者さんへの往診依頼がありました。
口から気管にチューブを通し肺に空気を送る処置を行うにあたり、グラついている前歯が抜けて気管に入ってしまう危険性がありました。
当院の歯科医師が急行し、歯を抜き、血が固まり難くなる薬を投与しても影響がないような処置を行い、無事手術を行う事が出来ました。

「手術が決まったら歯科に行きましょう」と書きましたが、残念ながらこのように突然手術が必要になる事も考えられます。
縁起でもない…と思われるかもしれませんが、「もしも」に備え日頃から定期的な歯科検診を受け、口腔内を健康な状態に保つ事が大切です。
その事が、たとえ病気になってしまっても、治療を円滑に進め、早期回復と早期退院を可能にします。

まだまだ「口の健康⇄全身の健康」の考えが一般に浸透しているとは言えません。
しかし、病院に入院中に歯科治療・口腔ケアを行った患者さんが、退院されてから当院を受診して下さる方が増えて来ました。
ご自身の闘病を通じ、お口の健康の重要性をご理解頂いたためと嬉しく思います。
今後も病院と協力し、周術期口腔機能管理の充実に努力して参ります。