昨日は、毎月お願いしている、歯周病専門医の青木先生の研修が院内にて行われました。
今回の講義は、歯周外科手術についてでした。
歯周病の治療は「スケーリング」(歯冠部や歯周ポケット内の歯垢や歯石をスケーラーという器具で取り除く治療) や、その後に行う「ルートプレーニング」(細菌で感染した歯の根の表面を取り除き、磨いて表面を滑らかにする事で細菌がつきにくくする治療) が基本になります。
しかし、歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると上記の治療では歯垢や歯石を完全に取り除く事が出来ません。
その場合、麻酔をして歯肉を切開・剥離し、歯根面を見えるようにして歯石を完全に除去し、さらに汚れが付きにくくするために根の面を滑らかにする「フラップ手術」を行う事になります。
今回の講義で「フラップ手術」が歯の延命に大変有効である事、また術後のプラークコントロールの維持が手術の成否を決める事などを改めて詳しく学びました。
また、フラップ手術の際に「リグロス」や「エムドゲイン」等の歯周組織再生剤を塗布した事で、歯周病の炎症により破壊された歯槽骨部位に実際に骨組織が再生したX線写真を見せて頂きました。
当院でも「リグロス」を用いた治療を開始しています。
歯周組織再生剤を用いた治療の効果を再確認し、今後さらに自信をもって患者さんにお勧め出来ます。
講義の後、青木先生に実際に患者さんへ手術を行って頂きました。
術後の見た目にまで配慮した切開の位置決めや、治癒していく過程をも考慮した縫合方法も学ぶ事が出来、大変勉強になりました。
現在当院にも、歯周病治療のために多くの患者さんが通われています。
そのまま放置していれば確実に失われてしまう歯を残すには、患者さんの努力と我々の治療の進め方にかかっています。
1本でも多くご自分の歯を残す事が、将来的な健康維持に大きく影響します。
引き続き青木先生の指導を仰ぎながら、歯周病の診断・治療・指導の更なるスキルアップに努めて参ります。
また、歯周病学会認定衛生士の試験に向けての症例作成の要点についても沢山のアドバイスをして頂きました。
医院の歯周病治療のクオリティーの更なる向上にもつながります。
早々に取り組みたいと思います。